どうも!ちゅうたです。
前々から気にはなっていたんです!「アレクサ!今日の天気は??」っていうのをやってみたくて。

先日のAmazonサイバーマンデーの時に、「Amazon Echo(アマゾン エコー)」が目玉商品ということを知って、買うならこの機会しかないなと狙いを定めていました。
当初の狙いはAmazon Echoだったんです!つまり大きいほうですね!
ところが、サイバーマンデーが始まってもAmazon Echoはそれほど安くならなくて、代わりに半額近くまで価格の下がってる「Amazon Echo Dot(アマゾンエコードット)」がお買い得感もあっていいなということで、速攻でポチっちゃいました!!
あれから約1か月近く使っていますが、数千円で買えるAIアシスタント、「アレクサ」搭載のスマートスピーカー「Amazon Echo Dot(アマゾンエコードット)」
マジで楽しすぎッ!!
それにメッチャ便利!!
「Amazon Echo Dot」が我が家にやってきた!!いざ開封!!
↑内容はエコードット本体と電源アダプター、取扱説明書、いたってシンプルな内容。とにかく本体は小さい。でも、サイズのわりには重量もあってなかなかの質感、さすがスマートスピーカーってだけのことはあります。
今回のモデルになって不評の電源アダプター。前モデルではUSBケーブルでコンパクトだったようですが、この電源アダプターはさすがにデカくてコンセントでの存在感ありすぎ。
↑定位置は対面キッチンのカウンターの上に決定。リビングダイニングの中では1番中央に近いので部屋中に音が広がるはず。
「Amazon Echo Dot」に1番期待していたのはBluetoothスピーカーとしての機能!
正式名称は「Amazon Echo Dot(アマゾンエコードット)」なんですが、なんか言いにくいので、以降は「アレクサ」にしますね。
まず、ボク的にいちばん期待していた機能、Bluetoothスピーカーとしての使い勝手。
アレクサとほぼ同時期に買ったBluetoothスピーカー「JBL GO2」と被っていますが、Bluetoothスピーカーとしての機能に一番期待して買いました。
↓「JBL GO2」の記事はこちら↓
前モデルのアレクサ(エコードット)は「音があまりよくない」と言われてましたが、今回買った新型のアレクサはその点は改良されていて、サイズのわりにはなかなか健闘しているのではないでしょうか。
スピーカーが全方向(360度)に向いているのもプラス材料ですね。
全体的に出音は低音よりな気がしないこともないですが、そのぶん、音に厚みはあります。
前途した「JBL GO2」と比べたら、やっぱり出力の大きい分、アレクサの方が音に迫力がありますね。
まぁそもそも使い方が違うので、比較すること自体あまり意味ないのですが。
スピーカーが全方向のアレクサは、リビングなどの広い空間では出来るだけ真ん中あたりに設置することで、部屋中どこにいてもバランスよく音楽を楽しむことが出来ると思います。
Bluetoothスピーカーとしてのボクの使い分けは、1人の時にAmazonプライムミュージックを利用して音楽をシャッフル再生したり、スマホの中に入っている曲をリビングで大きな音で聴くときはアレクサをチョイス!
洗濯したり、掃除をしたり、食器のあと片付けなど、家中移動しながら音楽を楽しみたいときは「JBL GO2」って感じです。もちろん、入浴中もですが。
それともう1つ、アレクサは外部スピーカーと接続が可能なのですが、Bluetooth接続すれば「JBL GO2」から音を出すことも出来るんです。
その他にも有線接続にも対応してますので、より大きな出力のスピーカーに繋げばもっと迫力のある音で音楽が聴くこともできます。
で、アレクサって結局、何ができるの??
前項でのBluetoothスピーカーとしての機能は、あくまでもアレクサの中の1つの機能であって、本来のアレクサは人工知能搭載のAIスピーカーなわけです。
いろいろなことをAIアシスタントのアレクサに質問して、アレクサがそれに答える、アレクサにいろんなことを頼んで、アレクサがそれを解決する、これこそがAIスピーカーの本来の使い方ですね。
それでは実際にどういったことが出来るのか?
まだボクも正直そこまで使いこなせていないので、いろいろ覚えて「これはメッチャ便利!」って発見があれば随時、記事にしていきたいと思います。
とりあえず今回は、自分が使ってみた範囲でお伝えしたいと思います。
まずは基本、挨拶から
AIアシスタントのアレクサですからね。まずは会話の基本、朝の挨拶から。


おはようございます!今日は大晦日です。大晦日に年越しそばを食べるのは……
こんな感じで朝の挨拶後にその日のことや、その日のイベント事といったうんちくを少し話してくれます。それ以外にも「ただいまー!」と言えば「おかえりなさい!また声を聞けるのを待っていました。」とか、なかなか気の利いた返事をしてくれます。(^^)
音楽
ここでいう音楽は、スマホの音楽を再生するのではなくアレクサに話しかけて音楽を再生することです。

このようにアレクサにリクエストすると・・・

こんな感じでリクエストしたアーティストの曲をかけてくれます。もちろん曲名を指定すれば。アマゾンミュージックに登録されている曲に限り再生してくれます。これは便利ですね。
ただし、この機能を使えるのは「Amazonプライム会員」(年契約3900円・月契約400円)であることが条件です。
ぼくはプライム会員なので、この機能を使うことが出来ます。もちろんプライム会員に加入していれば、Amazonプライムミュージックは追加料金なしでいくらでも聴き放題です。
100万曲以上の楽曲が好きな時に、好きなだけ聴けるのです。
でも、正直ボク的にはそこまで満足できるものではなかったのですが…。
理由を説明すると、音質的には十分満足なのですが、ボクの聴きたいアーティストの品揃えがイマイチかなっといったところ。
もちろん有名どころのアーティストなら、邦楽も洋楽もそれなりに揃ってはいますが、ちょっとマニアックなアーティストをリクエストすると…

…ってな具合です。
でも、そこまでマニアックなアーティストは聴かないって人なら、Amazonプライムミュージックで十分満足できるのではないでしょうか。
Amazonでよく買い物をする人なら、会員特典もたくさんついてるAmazonプライムに加入することで、よりアレクサを楽しむことが出来るのです。
年契約にすれば、月額にしてわずか325円でいろんなサービスが受けられるのですから、コストパフォーマンスはいいのではないでしょうか。
いずれにしても、プライム会員なら100万曲が聴き放題なんですから、これを利用しない手はないですね。
まだプライム会員じゃない人も、初回に限り30日間無料お試し期間がありますので、1ヶ月使ってみて気に入らなければ解約すればいいだけのことですしね。
「100万曲では物足りない」、「もっとたくさんの曲、洋楽も、邦楽も、アニソンだってもっと、もっと聴きたい!!」って欲張りなヘヴィーユーザーには4000万曲の聴き放題サービス「Amazon Music Unlimited」というサービスもありますよ。
こちらも、無料お試し期間があるので、気になる方は試してみてもいいのではないでしょうか。
アラームやタイマー機能
「今さら、アラームやタイマーってどうなの?」「そんなのスマホがあれば事足りるやん」って思う人もいるかもしれませんが、アレクサのこの機能を侮ってはいけません!!
なんといっても触らずに口で言うだけで済むわけですから。例えば、料理をしていて手が離せないときに


たったこれだけで済むのですから!!
コール&レスポンスはスマホの比ではありません(。-`ω´-)キッパリ!!
めちゃくちゃ便利なんですよ!!
ボクはともかく、嫁さんはこのタイマー機能とアラーム機能を一番活用しています!!
天気予報
朝起きて来て真っ先に確認しますから、天気予報は。
もちろん、テレビをつければいいだけのことなのですが、朝起きてすぐに


と、まぁこんな感じで今いる場所の天気を事細かに教えてくれます。その他にも場所を指定すれば、その場所の天気も同じように教えてくれます。
計算
これも意外に便利!ちょっとした計算はもちろんですが、ちょっと変わった計算…


こんな計算もあっという間に答えてくれます。他にも「10年は週間?」とか「50年って何日?」とか、いろいろ試しましたが即答ですよ!嬉しくなって褒めてみました!


(笑)ってなかなか楽しいやり取りでしょ。
スキルを追加することで、出来ることがどんどん増えていく
これなんです!コレ!!「スキル機能」を追加していくことで、アレクサが使う人に合わせてどんどん進化していくんです!!
スキルとは、簡単に言えばアレクサの「追加拡張機能」のことです。アレクサのサイトに行って自分が欲しいスキルを見つけて追加することで、新たに機能を追加できるのです。
スキルはパソコンでは「Amazon Alexaサイト」に、スマートフォンだと「Amazon Alexaアプリ」に追加することで使えるようになります。
ここではスキルの追加方法は割愛しますが、現在どんなスキルがあるのか下のリンクから見れますので、気になる方はどうぞ。
↓↓↓
このようにたくさんのスキルが用意されています。スキルは日に日に増えていますので、これからもっともっと便利なスキルも出てくるでしょう!
ラジオ
これも、ボクがよく利用するサービス「radiko(ラジコ)」。
ラジコを利用してラジオを聴いている人って意外と多いのではないでしょうか?ボクも今まではスマホやパソコンで聴いていたのですが、アレクサでも聴くことが出来るんです!
「radiko」のスキルを追加することで

アレクサ!radikoでFM COCOLOかけて!

いやーほんと便利な世の中になりましたよねぇ~。便利過ぎて怖いくらいです!
ボク自身まだまだスキルを使いこなせていませんし、もっともっと便利なスキルもあるはずです。お馴染みの「クックパッド」や「ヤフーニュース」など、探せばいくらでも出てきます。
自分に合ったスキルを追加して、普段の生活をもっと便利で豊かなものにしたいものですね。
スキルだけじゃない!普段の会話でも進化していくアレクサ!
スキルの追加でより使いやすくカスタマイズされていくのですが、それ以外に普段のアレクサとの会話のやり取りでもアレクサは進化していくんです。
使い始めたときはこちらの質問に対して、答えに迷ったり、「…すいません。よくわかりません…」というような返事ばかりしていたのですが、使っていくうちに、少しづつ賢くなっていくんです。
買ったばかりのころは息子と2人でちょっと悪ふざけをして、アレクサをからかったりしていました。


こんな感じで返事に困っていたのですが、何度か試しているうちに

こんな風に賢くなっていくんですよ。(笑)
他にも聞いたことに答えられずにいるアレクサに…

と聞くと

って答えるようになってきました。( ̄◇ ̄;ちょっと怖い気もしますが。。。


言葉を待ってるアレクサに息子が

と、ちょっと意地悪すると…なんと!?

って!!!アレクサ!!おもろいやんけ!!…ちょっと古いけど(古すぎッ)ww
調子に乗って何度か同じこと言っても、いくつかのパターンでオヤジギャグで返してくるアレクサにちょっと親近感を感じました。日常的にオヤジギャグだらけのボクとしましては。(笑)
他にも「ガチョーン」とか言ってましたね、確か。(笑)
とにかくふざけたことを言うと、ふざけ返してくるアレクサ。
次は褒めてみようと

なんて返答するのかと思ったら

だってw。
なかなか楽しいヤツですね~。
だんだん飽きて今はあまりふざけなくなりましたが、結構会話で楽しめますよ。
AIアシスタントとしてのアレクサの能力は??
ここまでいろいろとアレクサを褒めてきましたが、現状ではまだまだ発展途上というのが正直な感想です。
アレクサの言葉の読み取り能力もそうですが、スキルもまだまだ改良の余地ありといったところではないでしょうか。
それでもこの価格でこれだけ遊べる「AIアシスタント搭載のスマートスピーカー」が買えてしまうなんてすごい時代になりましたね!
まとめ
急激に進化していくAI技術。
それを身近で感じることが出来るAIアシスタント搭載のスマートスピーカー「Amazon Echo Dot(アレクサ)」。
まだまだ進化中の段階ですが、話し相手として楽しく会話してもいいですし、各種サービスを利用した音楽再生機器としても楽しめて、使う人に合わせたスキルを追加して便利なアレクサライフを送りましょう!
これからますます普及していくであろうAIの技術、これからが楽しみですねぇ~。
アレクサもアップデートを繰り返しながら、もっともっと進化して、より素晴らしい機能が搭載されていくはず。
それまでは現状のアレクサで遊び倒しましょう!!
ではでは最後までお付き合いくださり、おおきにぃ~。