どうも、ちゅうたです。
我が家はドコモユーザーなんですが、今年から息子も加わり、家族4人でシェアパック10を利用しています。
昨年まではボクと嫁さんと娘で、シェアパック5にしてたんですが、娘が大学生になってからは何度も、
「データ量到達のお知らせ」
とやらがメールで届くように。
データの使用量を見てみると!!
ほとんど娘が1人で使っとるやんけっ!!!
って心では怒り心頭なのですが、いかんせん甘々オヤジなので、
「あんまりインターネットばっかりやってたらアカンやん。。」
ってな具合のダメオヤジっぷり。。。
そこに、今度は高校生になった息子も加わるわけで、「これはシェアパック10にアップグレードするしかねえわな!」ってことで息子の携帯の契約時にシェアパック10に変更しました。
ところがですね。。。。え!?言わんでもわかるわっ!!って??。。。そうなんですよ、パケット食いが1人増えただけで、なんのなんの。。。結局はシェアパック10でも半月過ぎたあたりで「データ量到達のお知らせ」メールが来る始末。。。
「おーーーっい!!!お前ら使いすぎやねん!!ネットが使えん!遅すぎやんけっ!!」と、こんな感じで仕事中によく使う「Google Map」もなかなか開かず、イライラ状態。。。
諦めて「1GB追加オプション」を購入するも1週間もたず再び速度は128KB。。。。「お、おどりゃ~~!ええかげんにせんかいっ!!」と、悪態つく日々が(もちろん妄想ですが)
これではイカン!!何か方法はないのか??
グーグルで調べてみると。。。。「!!!!な、な、な、なんとッ!!!。。。こ、こんなことが出来るとは。。。知らんかったし。。。」
即座に解決策が見つかりました!!!!!
ドコモもシェアパック個別制限でデータ量の上限を設定「データ量上限設定オプション」
データ量に上限を設定できる??それも個別に???
「データ量上限設定オプション」
シェアパックを共有している家族それぞれのデータ使用量に上限をかけることによって、家族の誰かがデータ量を全て使いきって「通信速度の低下」にならないように防止する。。。って??
もっと簡単に言えば、「ドコモのシェアパックに個別制限を設けるということ。」
おおっ!こ、これは、まさに『我が家の状況』そのもの!!!
こんなに素晴らしいオプションがあったなんて、全然知らなかったッス!!
ドコモ、半端ないって!!!!! docomo hanpa naitte!!
これだけ、半端ないドコモのサービスに、なぜ気付かなかったのか?
答えは簡単、このオプションが開始されたのが、昨年2017年の9月からだったからなんです!
他社のように「パケットを分け合う」ようなサービスがドコモにはなかったから、そういう要望が多かったのでしょう!
そんなこんなでようやくドコモにも、このようなオプションが加わったのでしょうね!
さっそく我が家も上限オプションを申し込んだので、その方法を簡単に説明したいと思います!
我が家と同じような状況で悩んでいる人、是非この、
「データ量上限設定オプション」に申し込みましょう!
NTTドコモ「データ量上限設定オプション」の申し込み方法

それでは「データ量上限設定オプション」の申し込み方法をパソコンを使って設定していきます。
My docomoにアクセスして「契約内容・手続き」をクリックします。
次に「ご契約内容の確認・変更」をクリックします。
「ご契約内容の確認・変更」のページが表示されたら「次へ」をクリック。
「データ量上限設定オプション」の「申込」をクリック
「データ量上限設定オプションのお手続き」をクリックします。
「データ量上限設定オプションの注意事項」を読んで「同意する」にチェックを入れる。
画面に出てくる説明通りに進めていって下さい。
ボクの場合は申し込んだその日から適用しました。(任意の日付で予約することも可能です)
これで手続きの方は完了です。次に回線ごとに上限を設定していきます。
我が家はシェアパック10でボクが実質使っているのは1GB~1.5GBくらい、嫁さんはせいぜい0.5GBまで。
で、我が家のパケット食いの子供たちはというと、ほったらかしてればいくらでも食べる食いしん坊なので、それぞれ上限を4GBに設定することに。
こんな感じでデータ量の上限をそれぞれきめることが出来ます。
設定単位は1GBごとなので、あえてボクと嫁さんは上限なしにしました。
娘と息子はそれぞれ4GBに達すればスピードは128KBに落ちます。
で、もしもボクと嫁さんの2人で、残りの2GBを使い切った場合に「1GB追加オプション」で購入したとしても、購入分はボクと嫁さんだけが使えるようになっています。
こうすることで子供たちがデータ量を使い過ぎることも、防止できます。
でも、もし子供たちの上限を一時的になくしたい場合は「データ量上限設定オプション」から簡単に上限の解除も出来ますので、安心してください。
上限の設定が終われば最後に「申込」をクリック。
これで「データ量上限設定」は完了です。
今回はパソコンでの設定方法で説明しましたがスマートフォンやタブレットでも、基本的には同じ方法なので画面の説明に沿って進めてもらえれば、大丈夫なのではないかと思います。
まとめ
家族そろってドコモユーザーなら必ず使っている「ドコモシェアパック」。
限られたデータ量を家族で共有していて、知らない間にデータ通信量の上限に達してしまう。
ある時「ネットを開こうにもなかなか開かない!!・・・・どないなってんねん??ドコモ!!!」
と思ったらコ・ド・モ。。。SO!WAGAYANO・・・KODOMO!!でしたYO!!
よくよく調べたら通信速度が128KBに制限をかけられている。。。。こういう経験ありませんか?
こんな時は「データ量上限設定オプション」を使って、家族それぞれに上限を設定して、データ量を使い過ぎることを防止しましょう!
こうすることで、家族の誰にも気兼ねなく、自分に割り振られたデータ量を使うことが出来ますYO!!
我が家と同じような状況でお悩みの方、是非とも「データ量上限設定オプション」を使っちゃってみてくださいNE!!
では、では最後までお付き合いくださりおおきにぃ~。