どうもー!ちゅうたです。
今日は音楽好きには超絶便利でたまらないアプリの紹介です!
アプリの名前は音楽認識アプリ「Shazam」!

超有名なアーティストしか識別できないんでしょ?

その識別能力ったらとてつもないんやで!マニアックな洋楽アーティストでもすごい確率で識別できる超素晴らしいアプリなんや!!
【Shazam 音楽認識アプリ】はこんな時にこそ本領を発揮するアプリ
- 家でテレビを見ていると映画やドラマの後ろでカッコいい曲が流れてきた
- 友達と外食をしている時にお店のBGMでオシャレな曲がかかっている
- 車でラジオを聞いている時にノリノリの曲が流れてきた

ボクはHuluやAmazonプライムビデオで海外ドラマや映画をよく観ます。
海外のドラマや映画ではしょっちゅうカッコいいBGMが流れますよね。
もちろん日本では全く知られていなアーティストの曲なんかもかかるわけです。
はい!!こんな時こそ”音楽認識アプリShazam”の出番ですYO!!
【Shazam 音楽認識アプリ】の使い方
まだ、アプリを持っていないって人はコチラからダウンロードして下さい!





調べたアーティストの他の曲や関連アーティスト等が一覧で表示されるので、いろいろ情報が見れてメチャクチャ便利です。
あと個人的にすごく気に入っている機能が、今までShazamで調べたアーティストはすべてライブラリの中に記録されていることです。
これでライブラリを見ればいつでも確認できますからね。
その他の便利な機能として「Auto Shazam」という機能があります。
Auto Shazamをオンにしておくことでバックグラウンドで常時音楽を認識してくれますので、普段の生活で流れてくる音楽をライブラリに記録してくれます。
ボク的には正直ほとんど使わない機能ですが、若い子たちがクラブなどに遊びに行くときなんかはAuto Shazamをオンにしておくことでその日にかかった曲をすべて記録しておけるので便利かもしれませんね。
使い方も超簡単です。
真ん中のShazam起動アイコンを長押しするだけです。
Auto Shazam機能がオンになりました。これで画面を閉じてもバックグラウンドで曲を識別してくれます。
使ってもらえば分かりますが、本当に正確な情報をあっという間に識別してくれます。
ただしあまりにも音量が小さかったり、周りの騒音や話し声なんかが大きすぎたりすると識別しない時もあります。そういう場合は何度かやり直してみてください。
以前は同じようなアプリでsound houndというアプリを使っていましたが、洋楽はほとんど正確には認識してくれませんでした。
ボク的には圧倒的にShazamの方が使い勝手がいいです。
でも。sound houndには鼻歌検索という機能がありますから、鼻歌検索をしたいって人にはいいのかもしれませんが。。。
まとめ
いろんなシチュエーションで突然やってくる
「え!何々??この曲誰の曲??」
「これってなんて曲名???知りた~い」
街のカフェやレストランでかかっているBGM、友達や彼氏とのドライブ中にラジオから流れてきた曲、
映画やドラマのバックでかかっている音楽!
今までなら、知りたいと思ってもなかなか調べられずに諦めていた。。。
それが今や便利な時代になりました!
スマホがあれば即解決!!
超絶便利なアプリ
音楽認識アプリShazam!!
このアプリを使えばどんなシチュエーションでかかっている音楽でもいとも簡単に識別してくれます!!
音楽好きなら絶対に使うべきアプリですよ!!
是非お試しください!!
それでは最後までお付き合いくださり、おおきにぃ~。